ピアース・ブレンダン・ブロスナンは、アイルランド出身の俳優、映画プロデューサーである
ピアース・ブレンダン・ブロスナン(Pierce Brendan Brosnan OBE, 1953年5月16日 - )は、アイルランド出身の俳優、映画プロデューサーである。身長187cm。
アイルランド共和国ミーズ州のナヴァンで生まれ、10代でイギリスに渡った。1982年から1987年までアメリカのNBCで放映されたテレビドラマ『探偵レミントン・スティール』で主役を演じ、有名俳優になった[1]。
1995年に007シリーズ第17作『007 ゴールデンアイ』にジェームズ・ボンド役で主演した。1997年の『007 トゥモロー・ネバー・ダイ』では、サターン賞主演男優賞を受賞した。同年、ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームにおいて星(星形のプレート)を獲得した[2]。
2003年7月、英国への優れた貢献を認められ、エリザベス2世から名誉大英勲章第4位を与えられる[3]。ブロスナンはアイルランド国民なので、英国民にだけ与えられる「full honour」を受ける資格はない[4]。
日本では『ゴールデンアイ』でボンドを演じる以前に、ボンド風のキャラクターでたばこ「LARK」のCMに出演していたことでも知られる。LARKのCMにはブロスナンより前に先代のロジャー・ムーアやティモシー・ダルトン等も出演していた。この他1996年から1998年までエルセラーン化粧品のCMにも出演したり、また金融業のニッシンのイメージキャラクターとして登場したりしたこともある。
2008年の映画『マンマ・ミーア!』では、ゴールデンラズベリー賞に選ばれた。
5代目ジェームズ・ボンド[ソースを編集]
3代目ボンドのロジャー・ムーアがボンド役を引退したあとの1986年に、主演ドラマ『探偵レミントン・スティール』を終えたばかりだったブロスナンはボンド役のオファーを受ける。このドラマは視聴率低下で打ち切られるが、イオンがブロスナンに関心を持っていることが分かると、放映局のNBCはブロスナンとの契約オプションを行使する荒業に出る。『探偵レミントン』にテコ入れをしての再開が決まり、ボンド役を辞退しなければならなかった[5]。彼は当時33歳だった。ブロスナンをボンド役としてプロデューサーのアルバート・ブロッコリに推薦したのは、当時の妻のカサンドラ・ハリスだった[6]。ブロッコリはブロスナンがボンド映画前後に、ドラマ長編エピソードを数本撮影できる契約を取り付けようとするが、NBCと制作会社のMTM Enterprisesは拒否し、自身の条件を提示した。ここでブロッコリはブロスナン起用を諦め、ボンド役はティモシー・ダルトンに決まった。ダルトン主演で2つの作品が作られたが、2作目の『007 消されたライセンス』は、批評家からの高い評価にもかかわらず、興行的には期待外れの結果に終わった。1991年に007シリーズの著作権を巡って法的な争いとなり、次作の製作は6年間中断し、その間にダルトンは6年契約が終了した。1994年4月12日、ダルトンはボンド役の降板を発表し、イオンも受諾した。そしてブロスナンが1994年6月7日にボンド役を手に入れる[7]。最初にオファーされてから15年後のことである。
1989年公開の『消されたライセンス』が興行的に失敗し、007シリーズの興行成績は一時衰えていた。しかし、ブロスナンが『ゴールデンアイ』でその人気を復活させ、批評的にも興行的にも成功、その後のシリーズの新たな道を開いた。
ブロスナンのボンド像で特筆に値する点は、ショーン・コネリーのタフかつワイルドなキャラクター、ロジャー・ムーアのエレガントかつユーモラスなキャラクター双方をバランスよく体現し、そこによりスマートさを加えて独自のボンド像を構築した点であろう。また、アクションシーンの体のキレの良さは歴代随一で、歴代 (1994年当時) のボンド俳優と共演したことのあるQ役のデスモンド・リュウェリンをして「ショーン・コネリー以来、最高のボンド」と絶賛した。また、作品自体も監督が毎回替わることで、シリーズ作品の宿命であるマンネリズムを回避した。2011年に全米誌で行われた歴代ボンド役の人気投票では初代のコネリーに次ぐ2位となった。
ブロスナンは、ジェームズ・ボンドを演じ続けることでイメージが固定してしまう危険に気付いており、ボンド役を引き受けたときに『007』シリーズに出る合間に他の映画にも出演する許可を製作会社イーオン・プロダクションに求めた。このため、『007』シリーズ以外のいろいろな映画に参加している(プロデュース作品も含む)。これらの作品で最も成功したのは『トーマス・クラウン・アフェアー』だった。
『ダイ・アナザー・デイ』出演後もボンド役を続けることを切望していたが[8][9][10][11]、交渉で行き詰まり、2004年7月に自ら降板を申し出、MGMは慰留したが最後には同意し、[12][13]ダニエル・クレイグが6代目ボンドに起用された。初代のコネリーに次ぐ人気を博したが、出演したシリーズ作品は4作と、歴代で3番目に少ない[14]。
映画以外にも『マペット放送局』に本人役でゲスト出演し、マペットキャラを相手に乱闘めいた寸劇を繰り広げるなどしてコミカルな一面を披露したことがあった。
引用 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%B3
ピアース・ブレンダン・ブロスナン 画像 : https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%B3&aq=0&oq=%E3%81%B4%E3%81%82%E3%83%BC%E3%81%99&at=s&ai=tBn08EVdQCumwWG4GFLlmA&ts=7341&ei=UTF-8





ニコール・キッドマンは、アメリカ合衆国ハワイ州出身のオーストラリアの女優。
ニコール・キッドマン(ニコール・メアリー・キッドマン、Nicole Mary Kidman, AC、1967年6月20日 - )は、アメリカ合衆国ハワイ州出身のオーストラリアの女優、映画プロデューサーである。
オーストラリア人女優として初めてアカデミー主演女優賞を受賞した女優であり(2003年『めぐりあう時間たち』で主演女優賞受賞)、これまで4度アカデミー賞にノミネートされ、ゴールデングローブ賞には11度(うち3度受賞)ノミネート経験がある。女優としての功績と人道支援活動が評価され、2006年にオーストラリア国民の最高の栄誉である、勲章「Companion of the Order of Australia(AC)」を受勲[10]。1994年よりユニセフの親善大使、2006年から2010年までは国際連合婦人開発基金の親善大使も務めていた[14]。
アメリカ系オーストラリア人の両親のもとにハワイ州ホノルルで生まれたため、アメリカ合衆国とオーストラリアの二重国籍である。4歳でオーストラリア・シドニーに戻った。3歳下の妹にアントニアがおり、アントニアはオーストラリアでテレビ番組のプレゼンターをしている。
4歳からバレエを習い始め、Australian Theatre for Young Peopleで発声や演劇史を学ぶようになる。
キャリア[編集]
カンヌ国際映画祭にて(2001年)
15歳からテレビやミュージック・ビデオなどに出演[要出典]。1983年、『BMXアドベンチャー』で映画初出演を果たす[15]。1988年に出演した『デッド・カーム/戦慄の航海』を偶然目にしたトム・クルーズに招かれてハリウッド入りし、『デイズ・オブ・サンダー』で共演、1990年に結婚した。
ハリウッド進出当時は、当時の夫であり、ハリウッドに導いたトム・クルーズの妻としての側面が強く、いわゆる型どおりの美人女優として平凡なキャリアに甘んじた。しかし2001年にトム・クルーズとの離婚を機に、積極的な活動と充実したキャリアを開花させ、以降、アメリカを代表する演技派女優として変身を遂げた。キッドマン自身離婚後、「いままでは結婚生活というものが、私にとって一番優先することだった。でも、いまの私には、仕事と子供たちしか残されていない。独身になったから、女優として成長できる時期だ、というふうには思わないけれど、確かに、演じたいという情熱は結婚していたときよりも強くなった。」と語っている[16]。
1995年公開の『誘う女』でゴールデングローブ賞(ミュージカル・コメディ部門)を初め数々の賞を受賞。2001年公開の『ムーラン・ルージュ』では、巧みな歌とダンスを披露し、批評家や観客から絶賛された。同映画でゴールデングローブ賞(ミュージカル・コメディ部門)を受賞し、アカデミー主演女優賞にもノミネートされた。2003年公開の『めぐりあう時間たち』では、特殊メークによる付け鼻で完全に自らの容姿を隠し、ヴァージニア・ウルフを演じきった。キッドマンは、同映画で共演したメリル・ストリープやジュリアン・ムーアなど、並み居る名女優の中でも特に熱狂的な賛辞を獲得し、アカデミー主演女優賞(オーストラリア人女優として初の受賞)やゴールデングローブ賞 主演女優賞(ドラマ部門)、ベルリン国際映画祭 銀熊賞などを受賞した。
2004年には日本をはじめ世界各国で放映されたシャネルの香水「No.5」のテレビコマーシャル(監督:バズ・ラーマン)に出演し、120秒(一部の国では240秒)という異例の長さのCMに注目が集まった。また、出演料も破格であった。現在はオメガの顔として広告に出演している。
映画1作品の出演料が高額なことで知られており、2006年には「最も出演料の高い女優1位」となる[17]。
2007年1月、アメリカの経済誌『フォーブス』がエンターテイメント界で活躍する女性で資産の多い女性トップ20を発表し、ニコールは総資産72億円で18位にランクインした。
2008年の『フォーブス』誌では高額なギャラ相応の興行収入が稼げないことから、「コストパフォーマンスの悪い俳優1位」になってしまった[18]。
2010年、製作・主演を務めた『ラビット・ホール』で、アカデミー主演女優賞を初めとする数々の賞に受賞・ノミネートされた。また、プロデューサーとしての手腕も高く評価された[19]。
2012年のテレビ映画『私が愛したヘミングウェイ』では、文豪ヘミングウェイの3番目の妻マーサ・ゲルホーンを演じた。この演技が絶賛され、プライムタイム・エミー賞をはじめ数々の賞に受賞・ノミネートされた[20]。
2015年、ロンドンのウエストエンドで舞台『Photograph 51』に主演し、「Evening Standard」紙の演劇賞で最優秀女優賞を受賞するなどの高い評価を得た[21]。また、この作品で英舞台界で最も権威あるローレンス・オリヴィエ賞に17年ぶりにノミネートされた[22]。
2016年公開の映画『LION/ライオン ?25年目のただいま?』で、ハリウッド映画賞助演女優賞やオーストラリア映画協会賞助演女優賞(国際部門)など数々の賞を受賞した[23][24]。また自身4度目のアカデミー賞ノミネート[25][26](初の助演部門)、11度目のゴールデングローブ賞ノミネート[27]、9度目の全米映画俳優組合賞ノミネート[28]を果たした。この映画では主人公を引き取って育てる養母を演じた。キッドマンは「その子がどこから来たにしろ、愛に囲まれた環境で育ててあげるのが、何よりも大事。スー(養母)はそれをしてあげたの。私も養子を取った母。共感できる部分がたくさんあったわ。映画の中でも語られるけれど、スーは血のつながった子を産むことができたのに、養子を取る方を選んだの。そう聞くと驚く人も多いでしょうけれど、それが彼女の望んだことなのよ。」と語った[29]。2児の養子の母という、まさに自身を投影したような演技が「キャリア最高の演技」と絶賛された[30]。『LION』は約1,200万ドルという予算で製作されたが、全世界で1億ドルを超える興行収入を記録する大ヒットとなった[31]。
2017年の第70回カンヌ国際映画祭では出演4作品(コンペティション部門2作品、アウト・オブ・コンペティション部門2作品)が同時に出品された[32]。同じ年に4作品という多数の出演作品が出品されるのは異例なことであり、批評家は「キッドマンの年」と評した[33]。
引用 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3
ニコール・キッドマン 画像 : https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3&aq=0&oq=%E3%81%AB%E3%81%93%E3%83%BC%E3%82%8B&at=s&ai=MPZ_yrOERya.uXcpZKrT0A&ts=5430&ei=UTF-8




