白骨温泉(しらほねおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉である。
白骨温泉(しらほねおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉である。中部山岳国立公園区域内にある。
泉質[編集]
単純硫化水素泉
含硫黄-カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉(硫化水素型)
胃腸病、神経症、婦人病、慢性疲労などに効能があり、その昔「白骨の湯に三日入ると三年は風邪をひかない」とも言われたがその真偽は定かではない[1]。湧出時には透明な温泉が、時間の経過によって白濁する。白濁の要因は、温泉水中に含まれている硫化水素から硫黄粒子が析出すること及び重炭酸カルシウムが分解し炭酸カルシウムに変化することである。浴槽の淵などには白い炭酸カルシウムの固形物が付着している。
温泉街[編集]
旅館・泡の湯
飛騨山脈(北アルプス)の、乗鞍岳、十石岳、霞沢岳の麓に位置する山峡の温泉地である。乳白色の湯として全国的に知られ、多くの旅行雑誌などに取り上げられている。近くには、上高地や乗鞍高原がある。
県道白骨温泉線の終点付近にある観光案内所周辺が温泉地の中心部であり、このエリアに9軒の旅館・ホテル、1軒の共同野天風呂および数軒の食事処・土産物屋がある。
また1kmほど南に下った、上高地乗鞍スーパー林道B線の起点付近には3軒の旅館(泡の湯、小梨の湯笹屋、丸永旅館)がある。近くに泉がある。
温泉地の「白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石」は、1922年に国の天然記念物、1952年には国の特別天然記念物に指定されている。
歴史[編集]
温泉宿としては元禄年間に信濃の人・齋藤孫左衛門により開かれた。現在も齋藤姓の宿が多い。
他の文人ともゆかりが有り、若山牧水はこの温泉を好んで訪れた。
1974年3月30日、国民保養温泉地に指定。
催事[編集]
白骨温泉花火大会(8月初旬)
アクセス[編集]
鉄道:アルピコ交通上高地線新島々駅よりバスで約60分。
白骨温泉の北・国道158号側からの県道と、南・上高地乗鞍スーパー林道が白骨温泉へのアクセス道路である。
引用 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%AA%A8%E6%B8%A9%E6%B3%89
白骨温泉 画像 : https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E7%99%BD%E9%AA%A8%E6%B8%A9%E6%B3%89&aq=3&oq=%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%BB%E3%81%AD&at=s&ai=XLuJu44QQCCC8zsBLAPSVA&ts=9372&ei=UTF-8
- 関連記事
-
- 水野 裕子(みずの ゆうこ、1982年3月8日 - )は、日本の女性タレント・女優・スポーツキャスター。
- 玉造温泉(たまつくりおんせん)は、島根県松江市玉湯町玉造(旧出雲国)にある温泉。
- 白骨温泉(しらほねおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉である。
- 鬼怒川温泉(きぬがわおんせん)は、栃木県日光市(旧下野国)の鬼怒川上流域にある温泉。
- 山口 百恵(やまぐち ももえ )は、日本の元歌手、元女優。




