渡 哲也(わたり てつや、1941年12月28日 - )は、日本の俳優・歌手。
渡 哲也(わたり てつや、1941年12月28日 - )は、日本の俳優・歌手。元・株式会社石原プロモーション代表取締役社長(2011年退任)。
俳優の渡瀬恒彦は実弟。
島根県能義郡安来町(現:安来市)生まれ[2][3]。父親は日立に勤務、広島県呉市の軍需工場などを転々として、日立の安来工場に勤務していた時、当地出身の渡の母と結婚していた[2][3]。終戦で父親は日立を退職し実家がある兵庫県津名郡淡路町(現:淡路市)に戻り洋品店を開業、小学校一年生途中から淡路島で育った[2]。出身を淡路島にしているのは、日活に入ったとき石原が神戸市生まれなので、淡路島の方がイメージ的にいい、という判断で決めたからだという[2][3]。淡路町立岩屋中学校、三田学園高等学校(寮生活)、青山学院大学経済学部卒業。大学在学中は空手道部に在籍し、空手弐段。柔道初段。
大学へ通うため上京。弟の渡瀬恒彦と共に新宿区柏木(現・北新宿)で下宿していたが、在学中に日活が浅丘ルリ子主演100本記念映画の相手役となる新人「ミスターX」を募集していた。弟の渡瀬や所属していた空手部の仲間が内緒で応募したため、本人は激怒するが、就職を希望した日本航空の整備士社員の採用試験で不合格になり、「撮影所に行けば、石原裕次郎に会えるかも知れない」と友人から言われ、日活撮影所を訪問した。その時にスカウトを受けて1964年(昭和39年)に日活へ入社した[4]。
既に斜陽期に差し掛かってた日活では高橋英樹に続くスター候補として、渡を1965年(昭和40年)3月、『あばれ騎士道』で主演デビューさせる。この作品で、エランドール賞新人賞、翌1966年には、『東京流れ者』に主演し、主題歌「東京流れ者」も歌っている。
吉永小百合との初共演映画の『愛と死の記録』でブルーリボン賞新人賞を獲得。 また裕次郎2世と言われたことから、リバイバル版の『嵐を呼ぶ男』に主演。
1968年(昭和43年)舛田利雄監督による『無頼より・大幹部』から始まる『無頼』シリーズ6作品は渡の日活時代の代表作となった。
渡は『東京流れ者』や『無頼シリーズ』などで、一躍日活ニューアクション時代のスターとなったが、1971年、日活のロマンポルノ路線への転換にともない、1971年(昭和46年)7月封切の『関東破門状』を最後に日活を退社した。
引用 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E5%93%B2%E4%B9%9F
渡 哲也 画像 : https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RivcNF89hYoGAAvQKU3uV7;_ylu=X3oDMTBhcmNxcTgxBHZ0aWQDSVMwMDI-?p=%E6%B8%A1+%E5%93%B2%E4%B9%9F&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
- 関連記事
-
- 北見 敏之(きたみ としゆき、1951年5月27日 - )は、日本の俳優。
- 仲村 トオル(なかむら トオル、1965年9月5日 - )は、日本の俳優、タレント。
- 安田 顕(やすだ けん、1973年12月8日 - )は、日本の俳優、タレント。
- 神田 正輝(かんだ まさき、1950年(昭和25年)12月21日 ‐ )は、日本の俳優、タレント。
- 柴田 恭兵(しばた きょうへい、1951年8月18日 - )は、日本の俳優・歌手。
- 豊川 悦司(とよかわ えつし、1962年3月18日 - )は、日本の俳優。
- 早乙女 友貴(さおとめ ゆうき、1996年5月14日 - )は日本の俳優。
- 忍成 修吾(おしなり しゅうご、1981年3月5日 - )は、日本の俳優。
- 渡 哲也(わたり てつや、1941年12月28日 - )は、日本の俳優・歌手。
- 近藤 芳正(こんどう よしまさ、1961年8月13日 - )は、日本の俳優。
- 宍戸 錠(ししど じょう、1933年12月6日 - )は、日本の俳優。
- 舘 ひろし(たち ひろし、1950年3月31日 - )は、日本の俳優・シンガーソングライター。
- 陣内 智則(じんない とものり )は、日本の男性お笑い芸人、タレント、俳優、および司会者。




