黒川温泉(くろかわおんせん)は、熊本県阿蘇郡南小国町にある温泉である。
黒川温泉(くろかわおんせん)は、熊本県阿蘇郡南小国町にある温泉である。
阿蘇山の北に位置し、南小国温泉郷の一つを構成する。広義の阿蘇温泉郷に含む場合もある。
全国屈指の人気温泉地として知られ、2009年版ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで、温泉地としては異例の二つ星で掲載された[1]。なお 「黒川温泉」の名称は2006年に地域団体商標として商標登録(地域ブランド)されている。
泉質[編集]
硫黄泉 - 温泉街の比較的浅い(20メートルとも)地層から80度 - 98度の源泉が湧いている。
温泉街[編集]
旅館街[編集]
田の原川の渓谷の両側に24軒のこぢんまりとした和風旅館が建ち並ぶ。温泉街としては川の流れに沿って、東西に延伸しつつある。
渓谷にある温泉地であることから収容人数は少なく、旅館組合の主導で歓楽的要素や派手な看板を廃して統一的な町並みを形成する方策を採っているため、落ち着いた雰囲気を見せる。
共同浴場・穴湯
ほとんどの旅館に露天風呂があり、旅行者は「入湯手形」を購入することにより、3カ所まで選んで入浴することができる。杉の木を利用した『手形』は温泉街の中心に位置する旅館組合の事務所兼案内所で入手できる。
共同浴場[編集]
温泉街には2軒の共同浴場が存在する。
地蔵湯
穴湯
歴史[編集]
伝承[編集]
温泉としての歴史は古く、以下の伝説がある。
ある日、豊後国の甚吉という男は、瓜を盗んだことで首を刎ねられそうになったが、それを免れた。身代わりに信仰していた地蔵の首が刎ねられてしまう。そこで、村人はそれを甚吉地蔵として崇拝するようになった。ところが細川藩士の中にこの地蔵を持ち去ろうとした男がいた。だが、ある場所に辿り着くや、突如として地蔵が重くなり動かなくなる。男は諦め、地蔵をその場に放置すると、村人は岩場に奉祀することにした。すると、その岩の裂け目から湯が噴き出、村人の浴場となったという。このいで湯こそ黒川温泉の発祥であり、今も地蔵湯と地蔵の首が残っている。[2]
引用 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E5%B7%9D%E6%B8%A9%E6%B3%89
黒川温泉 画像 : https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%BB%92%E5%B7%9D%E6%B8%A9%E6%B3%89&aq=0&oq=%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%8B%E3%82%8F&at=s&ai=GezBdw.NQuyoxsUokJ9fhA&ts=5836&ei=UTF-8
- 関連記事
-
- 下呂温泉(げろおんせん)は、岐阜県下呂市(旧飛騨国益田郡)にある温泉。
- 乳頭温泉郷(にゅうとうおんせんきょう)は、秋田県仙北市、十和田八幡平国立公園内乳頭山の山麓に点在する温泉の総称、温泉郷である。
- 指宿温泉(いぶすきおんせん)は、鹿児島県指宿市東部(旧国薩摩国)にある摺ヶ浜温泉(砂蒸しで有名)、弥次ヶ湯温泉、二月田温泉などの温泉群の総称。
- 湯の川温泉(ゆのかわおんせん)は、北海道函館市にある温泉。「名湯百選」選定。
- 別府温泉(べっぷおんせん)は、大分県別府市(旧国豊後国速見郡)の市内各地に数百ある温泉の総称。
- 城崎温泉(きのさきおんせん)は、兵庫県豊岡市城崎町(旧国但馬国、旧城崎郡城崎町)にある温泉。
- 黒川温泉(くろかわおんせん)は、熊本県阿蘇郡南小国町にある温泉である。
- 由布院温泉(ゆふいんおんせん)は、大分県由布市湯布院町(旧国豊後国速見郡)にある温泉
- 有馬温泉(ありまおんせん)は、兵庫県神戸市北区有馬町(摂津国)にある日本三古湯の温泉。
- 湯田温泉(ゆだおんせん)は、山口県山口市(旧国周防国)にある温泉。
- 焼山温泉(やけやまおんせん)は、新潟県糸魚川市(旧国越後国)にある温泉。
- こんぴら温泉郷(こんぴらおんせんきょう)は、香川県仲多度郡琴平町にある温泉。
- 鳴子温泉(なるこおんせん)は、宮城県(旧国陸奥国、明治以降は陸前国)大崎市鳴子温泉にある温泉。




