渡辺 謙(わたなべ けん、1959年10月21日 - )は、日本の俳優。
渡辺 謙(わたなべ けん、1959年10月21日 - )は、日本の俳優。本名同じ。「謙」は越後の戦国武将、上杉謙信に因む。新潟県北魚沼郡広神村(魚沼市旧広神村)出身。演劇集団 円を経て2002年からケイダッシュ所属。
世界各国において映画を中心にテレビドラマ、舞台、テレビコマーシャルと幅広く活躍している俳優の一人。身長184cm、体重80kg、てんびん座[1][2]。父の渡辺亮一は画家として活動している。
デビューまで[編集]
新潟県北魚沼郡広神村にて共に教師をしていた両親の元に生まれる。両親の転勤で幼少期を入広瀬村、守門村(ともに魚沼市)、高田市(上越市)で過ごす。新潟県立小出高等学校在学時には吹奏楽部に所属し、幼少の頃から親しんできたトランペットを担当。高校卒業後の1978年、東京の武蔵野音楽大学進学を目指す。しかし音大受験に必要な本格的な音楽教育は受けておらず、また渡辺が中学生の時、父・亮一が病に倒れ仕事が出来なくなったこともあり、学費捻出の困難などの問題から断念。
同年、芥川比呂志演出による演劇集団 円公演『夜叉ヶ池』を観劇して感銘を受け、翌年に同劇団附属の研究所に入所。アルバイト先で知り合った猪俣公章の紹介で唐十郎作、蜷川幸雄演出『下谷万年町物語』のオーディションを受け、研究生ながら主演の青年役に抜擢された。
1982年(昭和57年)、演劇集団 円の劇団員に昇格し、『未知なる反乱』でテレビデビューを果たすと1984年には『瀬戸内少年野球団』で映画デビュー。その後も『タンポポ』、『海と毒薬』などの映画に相次いで準主役級で出演。1986年(昭和61年)のNHK連続テレビ小説『はね駒』にも出演した。
『独眼竜 政宗』、『藤枝 梅安』と闘病[編集]
1987年(昭和62年)のNHK大河ドラマ『独眼竜政宗』で主役(伊達政宗役)を演じ、39.7%という大河ドラマ史上最高の平均視聴率を獲得。一躍全国的な人気を獲得、スターダムにのし上がる。また、その頃から歌手としても1992年頃まで活動していた。
以降、舞台・テレビドラマなどで次々と大役を演じ、前途洋々に見えた1989年、映画初主演となるはずであった『天と地と』の撮影中に急性骨髄性白血病を発症し降板。再起はおろか生命も危ぶまれたが、約1年の闘病の後、治療を続けながらも俳優業に復帰。定期的に入院治療を続けながら、仕掛人・藤枝梅安を中心に活動するが、大きな仕事はできなかった。経過は良好に見え、一応治療が終了した1993年、NHK大河ドラマ『炎立つ』に再び主演、完全復活をアピール。しかし、発病から5年経過した1994年に再発。再治療を行い、経過は良好となって、翌年無事復帰を果たす。
引用 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E8%AC%99
渡辺 謙 画像 : https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E8%AC%99&aq=0&oq=%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%81%B9&at=s&ai=yUTdb5TUTMCnuOHRKo.liA&ts=29259&ei=UTF-8
- 関連記事
-
- 東出 昌大(ひがしで まさひろ、1988年2月1日 - )は、日本の俳優、ファッションモデル。
- 妻夫木 聡(つまぶき さとし[2]、1980年12月13日[2] - )は、日本の俳優。
- 浅香 航大(あさか こうだい、1992年8月24日[1] - )は、日本の俳優である。
- 渡辺 裕之(わたなべ ひろゆき、1955年12月9日 - )は、日本の俳優。
- 青山 草太(あおやま そうた、1979年9月17日 - )は、日本の俳優である。
- 長谷川 博己(はせがわ ひろき、1977年3月7日 - )は、日本の俳優
- 渡辺 謙(わたなべ けん、1959年10月21日 - )は、日本の俳優。
- 要 潤(かなめ じゅん、1981年2月21日 - )は、日本の俳優、タレントである。
- 香川 照之(かがわ てるゆき、本名同じ、1965年12月7日[2] - )は、日本の俳優、歌舞伎役者、及びボクシング解説者。
- 要 潤(かなめ じゅん、1981年2月21日 - )は、日本の俳優、タレントである。
- 竹野内 豊(たけのうち ゆたか、1971年1月2日 - )は、日本の俳優。
- 寺脇 康文(てらわき やすふみ、1962年2月25日[1] - )は、日本の俳優、タレント。
- 向井 理(むかい おさむ[1]、1982年2月7日)は、日本の俳優。




