南紀白浜温泉(なんきしらはまおんせん)、もしくは白浜温泉(しらはまおんせん)は和歌山県西牟婁郡白浜町にある温泉である。
南紀白浜温泉(なんきしらはまおんせん)、もしくは白浜温泉(しらはまおんせん)は和歌山県西牟婁郡白浜町にある温泉である。かつては熱海温泉、別府温泉と並んで「日本三大温泉」と言われていた。温泉として非常に歴史が古く、日本三古湯のひとつに数えられ、古い文献では牟婁の湯と呼ばれていた。広義での白浜は温泉郷であり、さらに湯崎、大浦、古賀浦、綱不知、白浜、更に近年は東白浜、新白浜を加え7ヶ所の温泉地に細分できる。白良浜を中心に海岸沿いに温泉施設、宿泊施設が広がっており、周辺には多くの観光地もあるリゾートとなっている。 紀勢自動車道の南紀白浜インターチェンジ、や南紀白浜空港もあり遠方からの交通の便もよい。
歴史[編集]
日本書紀に、当時の歴代天皇が訪れたことが記載されている日本屈指の古湯である。
658年 - 斉明天皇
690年 - 持統天皇
701年 - 文武天皇
万葉集に牟婁の湯が登場している。
それ以後、貴族(江戸時代は紀州藩主)から庶民まで、たくさんの人が白浜温泉を楽しんでいる。江戸末期には『紀伊続風土記』によれば、「村中六十余戸、皆浴客の旅舎となり、飲食玩好歌舞の類に至るまで都会の地に羞じざる…」と記されるほど[1]の殷賑振りを見せた。
もっとも、1940年(昭和15年)の白浜町制施行前の当地域は瀬戸鉛山村(せとかなやまむら)といい、牟婁の湯として古くより名を馳せていたのは鉛山地区(湯崎地区)にある温泉であった。
今日に見る大規模な温泉街が作られたのは第一次世界大戦後の1919年(大正8年)、鉛山地区に対抗して独自の温泉場を作る試みが地元有志の手で始められ、3年後の1922年(大正11年)に瀬戸と鉛山のほぼ中間の白良浜付近にて源泉を掘り当てることに成功して以降で、このころに「白浜」という温泉名が作られた(『白浜町史 本編下巻一』)[2]。このとき、白浜の名の根拠となったのは、鉛山湾に面した白良浜である[3]。白良浜はケイ酸含有率90パーセント以上の石英砂からなり、ガラスの原料として移出されていたこともあった[4]。白良浜の白い砂は古くから知られており、歌枕として使われたり、白いことの形容として使われたこともした[5]。
この後、白浜の名は、当時の商船会社が「白浜温泉」の名で温泉の宣伝に努めたことや、温泉開発にあたった会社が1923年(大正12年)にあらためて白浜温泉自動車株式会社を名乗ったことに加えて、1929年(昭和4年)の昭和天皇の白浜行幸によって全国に報じられたことで、定着がすすんでいった[2]。このように観光開発が主導して作られ、広められた名であったために、白浜を駅名や町名として採るにあたっては、旧来の鉛山地区との対立から、大きく難航した[6]。
また、「南紀白浜(温泉)」という呼び名もこうした観光上の要請から使われ始め、定着したものである。「南紀」とは本来は紀伊国(廃藩置県後の和歌山県全域と三重県の一部)を指す地域区分である[7]。南紀地域内での地域区分としてさらに紀南があり、白浜は紀南に含まれる。地理学者の山口恵一郎は、「南紀」が広く流通し始めたのは、戦後の観光ブームに即したものであるとしており[8]、これがさらに昭和40年代頃には南紀と紀南が互換的に使用されるようになっていった[9]。
戦後まもなくは、和歌山県南部が新婚旅行スポットとなったことで注目を浴び、また京阪神の奥座敷として団体観光客向けの歓楽温泉として発展する。その当時は「ヌードスタジオ」というストリップ劇場が数件あったが1960年代初頭に姿を消し、白浜にはピンク関係の店舗などは現存していない。その後1975年(昭和50年)頃から南紀白浜アドベンチャーワールドや白浜エネルギーランドの開園に伴い家族向けのレジャー温泉地へと変化を遂げている。
温泉湧出のしくみ[編集]
なお、白浜温泉は日本列島を覆うどの火山帯にも属しておらず、火山が周辺にないのに温泉が湧き出ていることが、不思議とされてきた温泉でもある。ところが近年の調査で、白浜、有馬などの一帯の高温を噴き出す温泉は火山性の温泉ではなく、太平洋から潜り込んだプレートから滲出した高温の地下水が滞留しているものであることが核燃料開発機構より研究報告された[10]。
泉質[編集]
食塩泉・炭酸泉・重曹泉 源泉温度32?85℃。
効能[編集]
胃腸病・神経痛・リウマチなど
※ 効能は万人に効果を保証するものではない。
温泉街[編集]
白良浜沿いの南部には大規模なホテルが林立しているが、温泉街には民宿や旅館などもある。ほとんどの宿泊施設は浴室に温泉を引いているが、温泉施設のみの共同浴場や料亭・オートキャンプ場の中に温泉を併設したとした施設も見られる。大きなホテルや旅館では有料で温泉のみの利用もできる。温泉街にある温泉神社では、6月に献湯祭が行われる。その際、一部共同浴場に無料で入浴することができる。
引用 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E7%B4%80%E7%99%BD%E6%B5%9C%E6%B8%A9%E6%B3%89
南紀白浜温泉 画像 : https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E7%99%BD%E6%B5%9C%E6%B8%A9%E6%B3%89&aq=3&oq=%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%AF%E3%81%BE&at=s&ai=AcjCiaA2TJ6MJoxRYy3joA&ts=7068&ei=UTF-8
- 関連記事
-
- 福地温泉(ふくじおんせん)は、岐阜県高山市(旧国飛騨国)奥飛騨温泉郷にある温泉。
- 新穂高温泉(しんほたかおんせん)は、岐阜県高山市(旧国飛騨国)奥飛騨温泉郷にある温泉。
- 和倉温泉(わくらおんせん)は、石川県七尾市に位置する温泉である。
- 草津温泉(くさつおんせん)とは、群馬県吾妻郡草津町(旧国上野国)にある温泉のことである
- 宇奈月温泉(うなづきおんせん)は、富山県黒部市(旧国越中国)にある温泉。
- 新平湯温泉(しんひらゆおんせん)は、岐阜県高山市(旧国飛騨国)奥飛騨温泉郷にある温泉。
- 南紀白浜温泉(なんきしらはまおんせん)、もしくは白浜温泉(しらはまおんせん)は和歌山県西牟婁郡白浜町にある温泉である。
- 熱海温泉(あたみおんせん)は、静岡県熱海市にある温泉である。
- 山代温泉(やましろおんせん)は、石川県加賀市(旧国加賀国)にある温泉。
- 蔵王温泉(ざおうおんせん)は、山形県(旧出羽国、明治以降は羽前国)の山形市南東部、蔵王連峰の西麓にある温泉。
- 湯河原温泉(ゆがわらおんせん)は神奈川県足柄下郡湯河原町にある温泉。
- 秋保温泉(あきうおんせん)は、宮城県仙台市太白区秋保町湯元(旧国陸奥国、明治以降は陸前国)に位置する温泉である。
- 湯の山温泉(ゆのやまおんせん)は、三重県三重郡菰野町にある温泉である




