福地温泉(ふくじおんせん)は、岐阜県高山市(旧国飛騨国)奥飛騨温泉郷にある温泉。
福地温泉(ふくじおんせん)は、岐阜県高山市(旧国飛騨国)奥飛騨温泉郷にある温泉。標高約1000メートル、山の静寂に包まれた秘湯。
泉質[編集]
単純泉
炭酸水素塩泉
温泉街[編集]
国道471号から奥に入った場所に温泉街が広がる。落ち着いた雰囲気が温泉街には漂う。
温泉街では朝市が開かれている。近くには奥飛騨クマ牧場なども存在する。
共同浴場は存在しないが、日帰り入浴施設ならびに宿泊者専用の外湯である「舎湯」(やどりゆ)がある。
温泉地は日本百名湯にも選ばれている。
歴史[編集]
平安時代には、村上天皇が湯治に訪れていたと言う入湯伝説が残る。その名残として「天皇泉」の名前が残る。平家の落人伝説や民話が数多く伝えられ、中でも、村上天皇の毒蛇退治に由来する獅子舞(へんべとり)は、高山市の無形民俗文化財に指定されている。
昭和43年11月19日 - 奥飛騨温泉郷の一部として国民保養温泉地に指定された。
アクセス[編集]
高山本線高山駅より濃飛バス・新穂高線で約70分。1時間おきに運行されている。
篠ノ井線松本駅より松本電鉄バスで約100分。1日2往復のみの運行となっている。
北陸新幹線富山駅より富山地鉄バスで約150分。1日4往復(神岡で乗換の1便も含む)の運行となっている。
引用 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%9C%B0%E6%B8%A9%E6%B3%89
福地温泉 画像 : https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E7%A6%8F%E5%9C%B0%E6%B8%A9%E6%B3%89wiki&aq=-1&ai=lQsRXHYjRqWhI.r_fHedsA&ts=4555&ei=UTF-8
- 関連記事
-
- 鬼怒川温泉(きぬがわおんせん)は、栃木県日光市(旧下野国)の鬼怒川上流域にある温泉。
- 道後温泉(どうごおんせん)は四国・愛媛県松山市(旧国伊予国)に湧出する温泉である。
- 福地温泉(ふくじおんせん)は、岐阜県高山市(旧国飛騨国)奥飛騨温泉郷にある温泉。
- 新穂高温泉(しんほたかおんせん)は、岐阜県高山市(旧国飛騨国)奥飛騨温泉郷にある温泉。
- 和倉温泉(わくらおんせん)は、石川県七尾市に位置する温泉である。




