「山のあな、あな」のフレーズで人気を博した落語界の重鎮で落語協会最高顧問の三遊亭円歌(さんゆうてい・えんか、本名・中澤円法=なかざわ・えんぽう)さんが23日、死去した。88歳。
「山のあな、あな」のフレーズで人気を博した落語界の重鎮で落語協会最高顧問の三遊亭円歌(さんゆうてい・えんか、本名・中澤円法=なかざわ・えんぽう)さんが23日、死去した。88歳。
東京都墨田区向島出身。岩倉鉄道学校(現岩倉高校)卒。学徒動員で山手線新大久保駅に配属され駅員生活を送った。戦後の1945年9月、二代目円歌に入門し歌治。48年歌奴(うたやっこ)で二つ目昇進。初めてメガネをかけた落語家で、「山のあな、あな」と繰り返す「授業中」をはじめ、「浪曲社長」「月給日」などの新作落語で人気を得た。
58年、戦後入門組としては初めて真打ちに昇進。興隆期のテレビにも数多く出演し、初代林家三平らとともに、大衆にアピールする落語の新時代を開いた。映画には、66、67年の東宝「落語野郎」シリーズなどに出演した。
70年、三代目円歌を襲名したのを機に、古典落語にも力を入れ、71年「三味線栗毛」で芸術祭優秀賞を受賞した。
85年には得度式を行い、僧名円法を得て改名した。96年、五代目柳家小さんの後を引き継ぎ落語協会会長に就任。2006年まで務めた。後進の指導にも尽力する一方、近年の高座では、自分、先妻、後妻の両親計6人を抱えることになったことをテーマにした新作「中沢家の人々」を得意とした。
2002年、勲四等旭日小綬章受章。
戸籍では1932年生まれだが、本当は29年生まれ。空襲で戸籍が焼け、作り直す時に間違えたという。
引用 : https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170424-00000004-mai-soci
三遊亭円歌 画像 : https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E4%B8%89%E9%81%8A%E4%BA%AD%E5%86%86%E6%AD%8C&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
- 関連記事
-
- 韓国女優コ・ソヨン(夫 チャンドンゴン)が、ドラマ「完ぺきな妻」で復帰する心境を明かした。
- 5月下旬の平日の夜、TOKIOのリーダー・城島茂(46才)は都内の繁華街にあるバーにいた。
- 「山のあな、あな」のフレーズで人気を博した落語界の重鎮で落語協会最高顧問の三遊亭円歌(さんゆうてい・えんか、本名・中澤円法=なかざわ・えんぽう)さんが23日、死去した。88歳。
- 川上 麻衣子(かわかみ まいこ、1966年2月5日 - )は、日本の女優。
- 小林 旭(こばやし あきら、1938年11月3日[注釈 1] - )は、日本の俳優、歌手である。




