湯田温泉は、山口県山口市にある温泉。アルカリ性単純泉 源泉温度は概ね64 - 73°C程度。
湯田温泉(ゆだおんせん)は、山口県山口市(旧国周防国)にある温泉。
泉質[編集]
アルカリ性単純泉 源泉温度は概ね64 - 73°C程度。
温泉街[編集]
井上公園(旧・高田公園)内の足湯
山口市の南西部に、大型ホテルや旅館、ビジネスホテルなどが存在する。山陽路にはあまり温泉街は存在しないが、そんな中で山陽路随一の温泉街である。また山口市内の観光や萩・津和野という有名観光の宿泊拠点であり、バス路線網が発達している。
同地は山口市の繁華街・歓楽街でもあり、飲食店なども数多い。甲府温泉、鳥取温泉、松江しんじ湖温泉、道後温泉などと並び、県庁所在地の中心市街地に湧出する温泉である。ビルやホテルが林立しているので、温泉街特有の情緒とは一線を画す形であるが、夜には宿泊客が散策できるスポットも点在する。
近年、足湯に力をいれており、温泉街には井上公園(旧・高田公園)など5つ存在する。2005年10月17日からは湯田温泉配給協同組合と山口県立大学が共同で足湯の効能検証を行った。
共同浴場は湯田温泉街の中には「亀乃湯」一か所しかないが、日帰り入浴施設や旅館に併設された「立ち寄り温泉浴場」が存在する。
祭事・催事[編集]
湯田温泉白狐祭り(4月第一土日) 祭事中に有料配布される整理券があれば、指定の立ち寄り温泉や宿泊者専用の浴場などへ決められた時間帯に限り入浴できる。
温泉街中心部に位置する井上公園で餅撒きなどの多種イベントが開催される。
県道204号線(湯の町街道)では、白狐に扮した地域住民が松明を持ってねり歩くパレードがおこなわれる。
歴史[編集]
開湯は約600年前といわれる。白狐が毎夜温泉に浸かっていたところを権現山の麓のお寺のお師匠さんが発見したとされる。田んぼの真ん中から金色のお地蔵さんや、源泉が湧出したことが「湯田」の名前の由来である。江戸時代末期には、尊王攘夷派の藩士や公家がこの地に滞在していた。
井上馨や中原中也の出身地で、温泉街に広い敷地を持つ井上公園と中原病院がそれぞれの生家であったが、中原病院は昭和47年(1972年)5月6日の火事で玄関前のイブキの木、茶室、蔵を残して焼失。平成6年(1994年)2月18日、生家の敷地の一部に中原中也記念館が開設された。
漂泊の俳人として知られる種田山頭火も一時ここで暮らし、この温泉を愛したとされ、山頭火の代表的句集『草木塔』[1]に収載された、「ちんぽこも おそそも湧いて あふれる湯」の句碑が立てられている[2]。
アクセス[編集]
鉄道[編集]
最寄り駅はJR西日本の山口線湯田温泉駅(徒歩10分)
バス[編集]
温泉街を山口県道204号宮野大歳線(旧国道9号)が貫いており、防長交通・中国JRバスによる路線バスが多数運行されている。中心近くの湯田温泉バス停(県道沿い、中国JRバスは「湯田温泉通」と称する)には各方面からの高速バスが発着している。
「湯田温泉」バス停に停車するバスのうち、高速バスは以下のとおり。
東京行き(萩エクスプレス)
神戸・大阪行き(カルスト号)
福岡・博多行き(福岡・山口ライナー)
周南・広島行き
自家用車[編集]
中国自動車道小郡インターチェンジから国道9号経由、または山口インターチェンジから国道262号・国道9号経由
引用 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%AF%E7%94%B0%E6%B8%A9%E6%B3%89
湯田温泉 画像 : https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E6%B9%AF%E7%94%B0%E6%B8%A9%E6%B3%89&aq=0&oq=%E6%B9%AF%E7%94%B0&at=s&ai=iqI.F6cdSluW1jZIWcXWKA&ts=19739&ei=UTF-8
- 関連記事
-
- 奥田 瑛二は、日本の俳優、映画監督、画家、声優、ナレーター。伊武雅刀は高校の1学年先輩にあたる。
- 岡村 麻純は、日本のタレント。姉はTBS社会部記者兼アナウンサーの岡村仁美。
- 湯田温泉は、山口県山口市にある温泉。アルカリ性単純泉 源泉温度は概ね64 - 73°C程度。
- あのねのねは、日本のフォークデュオである。主に1970年代中期から一世を風靡した。
- 小栗 旬(おぐり しゅん)は、日本の俳優。父は舞台監督の小栗哲家。




