有馬温泉は、日本三古湯の温泉。日本を代表する名泉の一つである。銀泉の炭酸泉源
有馬温泉(ありまおんせん)は、兵庫県神戸市北区有馬町(摂津国)にある日本三古湯の温泉。林羅山の日本三名泉や、枕草子の三名泉にも数えられ、江戸時代の温泉番付では当時の最高位である西大関に格付けされた。名実ともに日本を代表する名泉の一つである。瀬戸内海国立公園の区域に隣接する。
泉質[編集]
銀泉の炭酸泉源
地質的には、活断層である有馬高槻構造線の西端にあるため、地下深くまで岩盤が割れており、その割れ目を通って地下深くから温泉水が噴出している構造。
泉質は湧出場所により異なり、塩分と鉄分を多く含み褐色を呈する含鉄塩化物泉、ラジウムを多く含む放射能泉、炭酸を多く含む炭酸水素塩泉の3種類がある。 それぞれ、湧出口では透明だが、空気に触れ着色する含鉄塩化物泉(赤湯)は「金泉(きんせん)」と呼ばれ、 それ以外の透明な温泉は「銀泉(ぎんせん)」と呼ばれている。ただし、泉源により成分は若干異なる。 なお、「金泉」、「銀泉」という名称は、有馬温泉旅館協同組合の登録商標(金泉:第3295652号・第4672302号、銀泉:第4672303号)となっている。
近年、放射性同位体の成分分析により、金泉の起源は瀬戸内海ではなく、太平洋(南海トラフ付近)の海水を起源とすることが、ほぼ解明された[要出典]。
金泉:含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉
鉄分が多いため、タオルにかけ続けると赤褐色に染まる銀泉:炭酸ラジウム混合低温泉
泉源:天神泉源、有明泉源、炭酸泉源、太閤泉(飲泉場)、極楽泉源、御所泉源、妬(うわなり)泉源
温泉街[編集]
神戸市にありながら山深く六甲山地北側の紅葉谷の麓の山峡にある温泉街で、古くより名湯として知られ多くの人が訪れている。温泉街は標高350m - 500mに位置しており、かなりの急斜面にあって、街中を通る道も細い。大きな旅館やホテルは温泉街の周辺や少し離れた山麓、山中にある。公的な外湯は「金の湯」(金泉)、「銀の湯」(銀泉)があり、観光客や下山客でにぎわっている。旅館の宿泊料金は比較的高いとされているが、最近では一人一泊二食付1万円の宿も散見され幅広い客層がみうけられる。また、最近では日帰り入浴を楽しめる旅館が増えてきている。温泉寺の周辺に上記外湯2箇所と特産品店や民家が密集しており、のんびり散策する客が多い。そこでスルッとKANSAI(主に阪急・阪神・神戸電鉄)各社では日帰り入浴客に配慮して、それに対応した旅館とのタイアップにより企画した特殊乗車券を発売するなどして、誘致活動に努めている。
また、有馬温泉では「○○坊」と名の付く宿が多い。これは元々、有馬十二坊と呼ばれた坊舎が存在したことを物語るもので、建久二年(1191年)に、吉野の僧坊、仁西上人が熊野十二神将に準え、十二軒の湯治宿を建てたのが契機であり、一部の旅館はこの伝統的な名称を継承している。
2010年(平成22年)からは会員制リゾートの進出が相次ぐ。東急ハーヴェストクラブの「有馬六彩・有馬六彩VIARA」やエクシブの「有馬離宮(2011年春開業)」、ザ グラン リゾートの「ザ グラン リゾート プリンセス有馬」などの進出により、ホテルや旅館が1,300室から1,600室へと2割以上の増加となり、競争の激化が予想されている[2]。
また、毎年1月9日には、えびす神社の総本社である西宮神社に温泉を運び有馬温泉の商売繁盛を願う献湯式が催されている。 (詳細は西宮神社#有馬温泉献湯式を参照)
湯本坂 - 旧大阪街道。昔の温泉街のメインストリートで、町家の佇まいが残る
外湯 - 金の湯、 銀の湯、 太閤の湯(温泉テーマパークで有馬ビューホテルの一部)
公園 - 瑞宝寺公園、 鼓ヶ滝公園、 愛宕山公園、ゆけむり広場
社寺 - 有馬稲荷神社、温泉寺、極楽寺、念仏寺、湯泉神社、妙見寺、寶泉寺、善福寺、林渓寺
博物館 - 神戸市立太閤の湯殿館、温泉寺御祖師庵、有馬の工房、有馬玩具博物館、有馬切手文化博物館
景勝地 - 有馬四十八滝、紅葉谷、地獄谷
花街 - 温泉地ではあるが、格式の高さでは有名。高卒の新人芸妓は舞子と呼ばれる。 芦有ドライブウェイの山側終点に広がる「有馬わんわんランドは近畿圏最後の犬に限ったふれあい施設として開設されたが、2008年(平成20年)8月末に閉鎖された。
引用 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%A6%AC%E6%B8%A9%E6%B3%89
有馬温泉 画像 : https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E6%9C%89%E9%A6%AC%E6%B8%A9%E6%B3%89&aq=0&oq=%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE&at=s&ai=pOvNuHovSC2.t1iAG3vGfA&ts=5424&ei=UTF-8
- 関連記事
-
- 原田 泰造は、日本のお笑いタレント、俳優であり、お笑いトリオ・ネプチューンのボケ担当。
- 女優の小倉優香さんが、24日発売のマンガ誌「週刊ヤングマガジン」(講談社)に登場した。
- 堀内 健は、日本のお笑いタレントであり、ネプチューンのボケ担当。
- 福田 充徳は、日本のお笑い芸人。チュートリアルのツッコミを担当。相方は徳井義実。
- 徳井 健太は、日本のお笑い芸人。平成ノブシコブシのツッコミを担当。相方は吉村崇。
- 吉村 崇は、日本のお笑い芸人。平成ノブシコブシのボケを担当。相方は徳井健太。
- 有馬温泉は、日本三古湯の温泉。日本を代表する名泉の一つである。銀泉の炭酸泉源
- 井崎 脩五郎は日本の競馬評論家、コメンテーター。父は浪曲奇術師の布目貫一。
- 笑福亭 笑瓶は、落語家・お笑いタレント。所属事務所は太田プロダクション。
- 奥田 瑛二は、日本の俳優、映画監督、画家、声優、ナレーター。伊武雅刀は高校の1学年先輩にあたる。
- 岡村 麻純は、日本のタレント。姉はTBS社会部記者兼アナウンサーの岡村仁美。
- 湯田温泉は、山口県山口市にある温泉。アルカリ性単純泉 源泉温度は概ね64 - 73°C程度。
- あのねのねは、日本のフォークデュオである。主に1970年代中期から一世を風靡した。




