古舘 伊知郎は、日本のフリーアナウンサー。古舘プロジェクト所属。東京都北区出身。
古舘 伊知郎(ふるたち いちろう、1954年12月7日 - )[1]は、日本のフリーアナウンサー、タレント、司会者。元テレビ朝日のアナウンサーで、フリーになってからはニュースキャスターも務めた。古舘プロジェクト所属。身長170cm。
東京都北区出身。北区立滝野川第二小学校、千代田区立今川中学校(現:千代田区立神田一橋中学校)、立教高等学校(現:立教新座高等学校)、立教大学経済学部経営学科卒業。1977年、全国朝日放送(現:テレビ朝日、採用試験時はNETこと日本教育テレビ)にアナウンサーとして入社。面接にて広辞苑の丸暗記という特技を披露し、採用される。同年7月には『ワールドプロレスリング』担当に配属され、越谷市体育館での長州力VSエル・ゴリアス戦で実況デビュー。
1980年からは『ワールドプロレスリング』で山本小鉄とコンビを組む。「おーーーーーっと!」「燃える闘魂」「掟破りの逆サソリ」「名勝負数え唄」「人間山脈」「風車の理論」「エリート・雑草逆転劇」などの独特な表現は「過激実況」と呼ばれ、アントニオ猪木全盛期、新日本プロレスの黄金期を支えてきた。また、大発行部数を誇る週刊少年マガジンで連載される「異能戦士」にフルタチのキャラで頻繁に登場し、プロレスファン以外にも知られる存在となった。なお、フリーになるかならないかの頃に、フジテレビ『オレたちひょうきん族』の1コーナーである「ひょうきんプロレス」に覆面アナウンサー「宮田テル・アビブ」(宮田輝のもじり)として出演したこともある(「奮い立ち伊知郎」と名乗ったこともある)。しかし、NGを出してひょうきん懺悔室に送り込まれ、水を被り、正体を明かした。
1984年6月にテレビ朝日を退社後、大学時代の友人と芸能事務所「古舘プロジェクト」を設立。フリーになってからは、10年以上に渡ったワールドプロレスリングの実況を1987年3月に勇退、その後の1989年から1994年までのフジテレビのF1放送や、競輪における特別競輪(現:GI)決勝戦の実況中継、さらには、自らの一人芝居型講演会「トーキングブルース」(1988年開始)を始め、数々のテレビ番組に出演。そして、NHKと民放キー局5社で全てレギュラー番組を持った。1988年には映画『スウィートホーム』、1991年にはNHK連続テレビ小説『君の名は』に出演し、俳優業にも挑戦した。また、テレビ朝日『ニュースフロンティア』(1991年4月 - 1994年3月)という『ニュースステーション』のオンエアが無い土曜日の23時から放送されていた報道番組も一時期担当した。1994年 - 1996年には、NHK『NHK紅白歌合戦』の白組司会を担当、史上初の民放のアナウンサー出身の紅白司会者となった[2][3]。
1987年7月、結婚。妻はJALの元客室乗務員[4]。長女はTBSアナウンサーの吉田明世の同級生であり、吉田が幼少の頃より彼女とも親交がある[5]。長男・佑太郎はThe SALOVERSのボーカリストである。その他に次女もいる[6]。
プロレスファン以外の視聴者にも古舘の名が一躍認知されるようになった端緒は、1985年のフジテレビ『夜のヒットスタジオ』の司会抜擢であった。当時民放各局に乱立していた音楽番組の中でも抜きん出た格上の番組であり、そこにフリー転身から1年しか経たない古舘が抜擢されたことについて、当時の視聴者から危惧の声が上がっていたようだが、その当初の視聴者の反応も、当時の『夜のヒットスタジオ』の看板司会者であった芳村真理の強い後盾もあったためか聞かれなくなり、司会者としてのキャリアを上げる大きな契機となった。1988年に芳村は番組を勇退し、古舘自身も独立早々の苦境の時に最初に使って貰ったという恩義から、『夜のヒットスタジオ』、そして芳村に対しての強い敬意の念を抱いているようである(『SmaSTATION!!』に出演した際にこの点については述べている)。古舘の結婚式の仲人は芳村夫妻が務めており、芳村とは家族ぐるみの親交を続けている。
「トーキングブルース」は後述の事情により2003年を最後に開催していなかったが、2014年に復活することとなり[7]、この模様は同年12月にテレビ朝日[8]、BS朝日[9]、並びにスカパー!・ケーブルテレビのテレ朝ch2[10]で放送されることになり、テレ朝ch2では同作品とは別に、過去の講演を抜粋した「トーキングブルースレジェンド」の放送も決まった。古舘によると、「トーキングブルース」復活を促したのはテレビ朝日の早河洋会長だという[11]。
1989年、アントニオ猪木がスポーツ平和党から参議院選挙に立候補した時には、「国会に卍固め、消費税に延髄斬り」というキャッチコピーで応援した。
世界水泳では2001年の日本・福岡大会と2003年のスペイン・バルセロナ大会を2大会連続で特別実況し、世界陸上では1999年のセビリア大会から2003年パリ大会にかけて、女子マラソンの実況を担当した。
2004年4月5日、テレビ朝日にて『ニュースステーション』の後継番組に相当する『報道ステーション』の初代メインキャスター(アンカーマン)に就任[12]。そのため、20年ぶりにテレビ朝日に勤務した。他局のレギュラー番組やコマーシャル出演を相次いで降板した。以後、後の降板まで仕事は基本的に『報道ステーション』に絞っていた(ただし稀にではあるが、ゲスト出演を行ったり、テレビ朝日の特別番組に出演することもあった)。週刊誌のインタビューについても『報道ステーション』開始後は応じていなかったが、2014年には『AERA』(七月十四日号)の取材に応じている[13]。『報道ステーション』担当後も日本テレビ『おしゃれカンケイ』のみ2005年3月まで出演を継続した(こちらについても『報道ステーション』専念のために降板を示唆し、番組は打ち切りとなった)。
古舘は2006年7月3日放送の日本テレビ『みのもんたの“さしのみ”』へのゲスト出演を最後にテレビ朝日以外での番組出演を、2008年5月6日放送のテレビ朝日『テスト・ザ・ネイション』を最後に『報道ステーション』以外の司会およびバラエティ番組の司会を『報道ステーション』降板後まで行わなかった[14]。
2015年12月24日に『報道ステーション』の降板を発表。これは「現在のキャスター契約期間が同月で満了すること」と、「自ら新しい挑戦をしたい」とする古舘の意思を尊重してのものである[15]。12月24日には降板説明記者会見を開き[16]、「不自由な12年間だった。言っていっていいことと、いけないこと…大変な綱渡り状態でやってきた」「今日もずっとインターネット(の反応)を見ていたら、『古舘降板だってさ。やったぜ!』っていうのがありまして、一番印象に残りました(笑)。『ああ、そういう人はいっぱいいるんだなー』って…そういう人には『よかったですね』と言いたいですし、『育ててくれてありがとう』とも言いたいです」などと記者団に向かって質疑応答をした[17][18]。後任はテレビ朝日アナウンサーの富川悠太。
2016年3月31日の放送日を以って、『報道ステーション』を降板。
同年6月1日、恵比寿アクトスクエアで行われた公開トークイベント「微妙な果実~トーキングフルーツ」で活動再開[19]。
『報道ステーション』降板後初めて応じたインタビューにおいて、今後についてエンターテインメント分野中心の活動を宣言し、2020年夏季オリンピック開会式の実況や紅白司会への再登板を目標として語った。同時に「報道のど真ん中はもうやらないし、やれない」としつつ「いつかニュースのサイドストーリーを扱ったような新しい番組をやりたい」とも語った[20]。また、古舘の『報道ステーション』降板が表明された前年末時点において、『アサ芸プラス』(同年12月31日付)が「古舘が2016年の『第67回NHK紅白歌合戦』の総合司会を狙っているのでは?」と報じていた[21][22]。
同年11月よりフジテレビにて『フルタチさん』、『トーキングフルーツ』を担当することが決定[23]。なお同年7月、10月からのレギュラー番組が一切決まっていないと発言していた[24]。レギュラー番組が中々決まらなかった状況について、女性誌記者が「その原因はテレビ局にとって古舘が高い買い物だと思われてしまったからです」と推測していた[25]。古舘は当初簡単にレギュラー番組は決まると思っていた節もあったという[26]。
引用 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E8%88%98%E4%BC%8A%E7%9F%A5%E9%83%8E
古舘 伊知郎 画像 : https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E5%8F%A4%E8%88%98%E4%BC%8A%E7%9F%A5%E9%83%8E&aq=0&oq=%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%81%A1&at=s&ai=Kx1g400ZTWScZDbXKrGlLA&ts=5609&ei=UTF-8
- 関連記事
-
- 清水 俊輔は、テレビ朝日のアナウンサーである。同期は吉野真治と松尾由美子。
- 宮根 誠司は株式会社テイクオフ所属のフリーアナウンサー、1994年からは『おは朝』の単独司会を務める。。
- 武田 真一は、NHKのシニアアナウンサー。『NHKニュース7』(平日)のメインキャスターとなる。
- 辻岡 義堂は、日本テレビの男性アナウンサー。翌年2015年には3位とランクアップを果たす。
- 羽鳥 慎一は、日本のフリーアナウンサー。株式会社TakeOFF所属。血液型はA型。
- 桝 太一は、日本テレビ放送網所属の男性アナウンサー。千葉県千葉市若葉区出身。身長178cm。
- 古舘 伊知郎は、日本のフリーアナウンサー。古舘プロジェクト所属。東京都北区出身。
- 安住 紳一郎は、TBSアナウンサー。TBSテレビ編成局アナウンス部エキスパート部次長。
- 軽部 真一は、フジテレビアナウンサー。 早稲田大学高等学院を経て早稲田大学法学部卒業。
- 太田 宏介は、東京都町田市出身のサッカー選手。日本代表。ポジションはディフェンダー(DF)。
- AKB48グループのメンバーが、岩手、宮城、福島の各県の被災地に計47名が訪問。
- 城崎(きのさき)温泉は、兵庫県豊岡市城崎町にある温泉。食塩泉 - 源泉温度37℃~83℃。
- 由布院温泉は、大分県由布市湯布院町にある温泉。




