平泉 成(ひらいずみ せい)は、日本の俳優。本名および旧芸名、平泉 征七郎。
平泉 成(ひらいずみ せい、1944年6月2日 - )は、日本の俳優。本名および旧芸名、平泉 征七郎(ひらいずみ せいしちろう)。旧芸名、平泉 征(ひらいずみ せい)。
(株)グリーンランド所属。長男は元俳優の平泉陽太。長女の平泉季里子はテレビ朝日でドラマ等の宣伝・編成を担当している[1][2]。
愛知県額田郡宮崎村(現・岡崎市)出身[3][4]。 父は炭焼き職人、母は助産婦。愛知県立岡崎商業高等学校卒業後、名古屋市内のホテルにベルボーイとして勤務。ホテル勤務時代の先輩の紹介で、市川雷蔵と知り合う[2]。
1964年、大映京都第4期ニューフェイスに27人の1人として選ばれる[5]。
1966年、本名で『酔いどれ博士』にて銀幕デビュー。当初は期待の若手とされたが、脇役専門の年月を過ごした。大映レコード所属の歌手としても活動し、3枚のシングルをリリースしている。
1971年秋の大映倒産後にフリーとなり、テレビドラマへ活動の場を移す。
長らく刑事ドラマでの凶悪犯などの悪役を多く演じたが、中年以降は善人役や父親役・刑事役に起用される機会が増加。
時には映画『恋の門』の中で『伝説巨神イデオン』のユウキ・コスモのコスプレを披露、テレビドラマ『サラリーマンNEO』では老け顔の新入社員役などコミカルな演技にも挑戦している。一方、2007年7月30日放送の『はなまるマーケット』で、夏休みを取った岡江久美子の代わりに“助っ人ゲスト”として出演するなど、バラエティー番組などでも活躍している。
ハスキーな声質と人間味ある演技は頻繁にものまねの対象となっている(木村拓哉など)。
私生活ではケーナの制作を趣味としており、『さんまのまんま』出演の際に田中健のケーナを作っていることが世に知られ、その後『アナザーヒーロー』などでも取り上げられた。なお、自身では調律などの都合上、基本的な演奏はできるが、公の場で演奏することはない[6]。また、『華麗なる一族』で共演した木村拓哉にケーナを2本プレゼントしている。
現芸名にしたのは、占い師から「『征』では運気が悪いから『成』にしなさい」と指摘され、「名前が『平らな泉に成る』になって、穏やかな人間になるという意味かな」と思い直して改名したが、1989年1月7日の昭和天皇崩御に伴い、昭和に代わる元号「平成」が発表された際、「平泉成を略して平成だ」とのこじつけから一躍時の人となり、取材陣に取り囲まれた経験も持つ[7]。
テレビ朝日系人気ドラマ『味いちもんめ』シリーズにおいて、ゲスト出演者の中では唯一2度、登場したことがある俳優となっている。なお、その2回は違う役柄であり、1度目の出演は1995年の第1シリーズ第6話と第7話の主人公の伊橋(中居正広)の兄(勝村政信)の取引先の相手役、2度目の出演は2011年スペシャルの中心ゲスト登場人物である安達信太郎(山本裕典)の父・安達新造役となっている。
1996年にフジテレビ系ドラマ『白線流し』に出演した際には、長瀬智也演じる定時制高校に通う主人公が働く工場「相馬製作所」の「相馬社長」役で出演した。その後、2011年のNHK朝の連続テレビ小説『おひさま』では、ヒロインの親友の父親役であり資産家の「相馬」を演じることになる。偶然にも、同じ長野県の松本地区が舞台になっているドラマで、同じ名前の役柄を演じることになった。
引用 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%B3%89%E6%88%90
平泉 成 画像 : https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E5%B9%B3%E6%B3%89%E6%88%90&search.x=1&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=0&oq=%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%9A%E3%81%BF&at=s&ai=aHGu1KUXT2Gffu3ZVhn1IA&ts=8306&fr=top_ga1_sa
- 関連記事




