秋山 翔吾は、日本プロ野球におけるシーズン歴代最多安打記録(216本)の保持者。
秋山 翔吾(あきやま しょうご、1988年4月16日 - )は、神奈川県横須賀市出身のプロ野球選手(外野手)。右投左打。埼玉西武ライオンズ所属。
日本プロ野球におけるシーズン歴代最多安打記録(216本)の保持者。
プロ入り前[編集]
2歳から野球を始める。1995年の卒園文集には「やきゅうせんしゅになりたいです。いちろうみたいにひっとうちたいです。」と書いていた[2]。横須賀市立大津小学校に入学した小学1年から「大津スネークス」に入部。コンマ1秒でも早く一塁へ到達するよう右投げ左打ちに変更。左打ちのフォームは父親から指導され、小学生時点で大津中学校の陸上部に入れて、中学生と一緒に陸上の練習をさせるなど厳しく育てられた。「湘南武山フェニックス」では投手、捕手、内野手、外野手として活躍し2000年卒団。小学校卒業文集のタイトルは「プロ野球選手を目指して」。横須賀市立大津中学校時代は横浜金沢シニアに所属していた。更に陸上部にも所属し、脚力を磨いた。
横浜創学館高等学校では1年時からレギュラーとなるも、3年夏は県ベスト8で敗退し、甲子園出場は無し。全国的には無名であったもののドラフト候補にも名前が挙げられていた。同高の同期に北野洸貴(元東京ヤクルトスワローズ育成選手)がおり、2学年先輩には後にプロでもチームメイトとなる坂田遼がいた。
高校卒業後は、八戸大学へ進学し北東北大学野球連盟に加盟している硬式野球部へ入部する。大学では1年時の春からレギュラーとなり春秋連続でベストナインを受賞。4年時の春は4番に座り勝負強い打撃で打率.486、14打点を記録。優秀選手賞、首位打者、最多打点、ベストナインの4冠に輝いた。
2010年10月28日に行われたプロ野球ドラフト会議にて埼玉西武ライオンズから3巡目で指名を受け入団[3]。背番号は「55」。
西武時代[編集]
2011年、球団の新人外野手としては岡村隆則以来30年ぶりとなる開幕スタメン(9番・右翼手)で起用され、翌日の2戦目にはプロ初安打初打点を記録し、3安打を放った[4][5]。同年の新人選手の中で、公式戦で最初に安打を打った。しかし、開幕直後こそ調子がよかったもののその後不振に陥り二軍落ちを経験。7月中盤に再昇格後は当初は右翼手として、栗山巧が怪我の影響で左翼手にコンバートされた後は中堅手のレギュラーとして固定され、広い守備範囲と強肩を活かした守備面での活躍が目立った。打撃では主に9番あるいは7番を打ち.232と低打率だったが、9月の月間MVP候補にノミネートされるなど8月以降は好調であった。
引用 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%B1%B1%E7%BF%94%E5%90%BE
秋山 翔吾 画像 : https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2Rivc_qteBYMTsAWUOU3uV7;_ylu=X3oDMTBhcmNxcTgxBHZ0aWQDSVMwMDI-?p=%E7%A7%8B%E5%B1%B1+%E7%BF%94%E5%90%BE&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
- 関連記事
-
- 石丸 幹二は、1990年,劇団四季『オペラ座の怪人』のラウル役で舞台デビュー。
- 菅野 智之は、プロ野球選手(投手)。伯父(母親の兄)は前読売ジャイアンツ監督の原辰徳。
- 神尾 佑は、福島県いわき市生まれ。福島県立福島高等学校卒業。
- 酒井 高徳は、現日本代表。ポジションはディフェンダー(サイドバック)。
- 仲本 工事は、両親は共に沖縄県からの上京者。体操選手としても活躍、文武両道であった。
- いかりや 長介は、東京府東京市本所区中之郷横川町(現在の東京都墨田区東駒形)生まれ。
- 秋山 翔吾は、日本プロ野球におけるシーズン歴代最多安打記録(216本)の保持者。
- 仲本 工事は、日本のコメディアン、歌手、ギタリスト、俳優。ザ・ドリフターズのメンバー。
- 飯田 基祐(いいだ きすけ、1966年8月2日 - )は、日本の俳優である。東京都出身。
- 奥湯河原温泉、湯河原温泉、浜湯河原温泉、伊豆湯河原温泉[1]の総称としても用いる。
- 湯河原温泉は数十万年前に活動を終えた湯河原火山の浸食カルデラ内に湧出している。
- 菊池 涼介は、春夏ともに甲子園球場の全国大会へ出場できなかった。
- 大野 奨太は、北海道日本ハムファイターズに所属するプロ野球選手(捕手)。




