長谷部 誠は、ブンデスリーガ・アイントラハト・フランクフルト所属。サッカー日本代表。
長谷部 誠(はせべ まこと、1984年1月18日 - )は、静岡県藤枝市出身のプロサッカー選手。ブンデスリーガ・アイントラハト・フランクフルト所属。サッカー日本代表。ポジションはミッドフィールダー、ディフェンダー。また、日本代表史上初のW杯2大会連続でキャプテンを務め、キャプテンとしての影響力、人格は日本代表史上最高の選手と言われている。日本人ブンデスリーガ最多出場記録保持者。
生い立ち[編集]
静岡県藤枝市出身。祖父が「誠」と命名。3歳のときにサッカーアニメ「キャプテン翼」の大空翼に憧れてサッカーを始め、藤枝市立青島東小学校のスポーツ少年団、藤枝市立青島中学校サッカー部を経て、静岡県の名門藤枝東高校に入学。同期には岡田佑樹、金澤大将などがいる。2年の終わり頃からレギュラーとしてプレーした[3]。U-18日本代表候補への選出、2001年の全国総体準優勝などの実績はあるものの高校サッカー選手権出場は果たせなかった[4][5]。当時のコーチや対戦相手の監督からは能力は高いもののフィジカルが弱すぎると評価されていた。自身は静岡県内のプロクラブへの入団を希望していたがオファーが届かず、県選抜でのプレーを見た浦和のスカウトから誘いを受け[5]、この他には名古屋からも興味を示されていた[6]。
浦和レッズ[編集]
高校卒業と同時に、浦和レッズに入団。1年目はほとんど出場機会がなかったが、2年目の2003年はトップ下やボランチの選手として年間通して出場機会を得た。そして、3年目の2004年はシーズン当初こそ山瀬功治に代わってトップ下で出場していたが、シーズン中盤以降は鈴木啓太とダブルボランチを組み、浦和の2ndステージ優勝などに貢献した。この年はナビスコカップ・ニューヒーロー賞、Jリーグ・ベストイレブンに選出された。
2005年から2007年の間も鈴木啓太と中盤の底でコンビを組み、J1優勝やAFCチャンピオンズリーグ優勝をはじめとした浦和のタイトル獲得にレギュラーとして貢献した。2005年末に初めて日本代表に選ばれたが、2006年のワールドカップの代表メンバーからは漏れてしまう。その後、イビチャ・オシムが監督を務めると日本代表に復帰したが、2007年はシーズン序盤に負傷したこともあって代表戦の出場機会はなく、同年12月に代表監督に再任した岡田武史に選ばれるまでは日本代表から遠ざかっていた。
ヴォルフスブルク[編集]
ヴォルフスブルクでの長谷部(2008年)
2008年1月1日、ドイツ・ブンデスリーガのVfLヴォルフスブルクに移籍。代理人は香川真司、内田篤人らと同じトーマス・クロート。2月、冬季中断明け初戦のビーレフェルト戦に後半開始から出場し、海外リーグでのデビューを移籍後早々に果たした。同年4月27日のアウェーでのレバークーゼン戦でブンデスリーガ初得点を記録。
移籍2シーズン目となる2008-09シーズンは前シーズンまでのボランチに加え、右サイドハーフ、右サイドバックでもプレー。2009年3月28日に行われた南アフリカワールドカップ・アジア最終予選バーレーン戦の試合中の故障により、優勝争いも佳境に迫ったリーグ終盤戦に一時離脱するアクシデントがあったものの、クラブのドイツ国内主要大会初優勝に貢献した。このシーズン途中に移籍してきた大久保嘉人とともに、奥寺康彦以来31年ぶりにブンデスリーガ優勝を経験した日本人となった。
9月16日、UEFAチャンピオンズリーグの開幕戦であるCSKAモスクワ戦に途中出場し、日本人選手として5人目のUEFAチャンピオンズリーグ出場を果たした。また、リーグ戦では9月18日の第6節シャルケ04戦でエディン・ジェコの決勝点をアシスト、9月26日の第7節ハノーファー96戦で今季初得点を決めるなどの活躍を見せ、2009-10シーズンはリーグ戦1得点6アシストを記録する。9月30日、CLグループリーグ第2節、アウェーでのマンチェスター・ユナイテッド戦ではスタメン出場し、後半11分に絶妙なクロスでジェコの先制点をアシストした。
2011年8月19日、ボルシアMG戦で2シーズンぶりとなるリーグ戦での得点を決めた。9月17日、第6節ホッフェンハイム戦では右サイドバックとして出場するも、1点ビハインドでの後半35分にGKのマルヴィン・ヒッツがレッドカードで退場。チームは既に交代枠を使い切っていたため、長谷部が急遽GKを務めることになった[7]。馴れないポジションでありながら、正確なロングフィードを出したり、クロスボールにも飛び出してキャッチするなど奮闘するも、後半40分に失点し、チームは1-3で敗戦した。なお、日本人が欧州5大リーグでGKを務めるのはこれが初めてであった。2011-12シーズンは23試合に出場するも本職とは違うサイドバックでの起用がほとんどであった。
2012-13シーズンに入ると開幕から8試合連続ベンチ外という苦しい状況が続いたが、成績不振により監督のフェリックス・マガトが解任された直後の第9節デュッセルドルフ戦でリーグ戦初出場を果たすと、アシストを決めるなどチームの開幕戦以来の勝利に貢献した。その後は前シーズンと同じくサイドバックでの起用が多かったがスタメンの座は守った。
引用 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E9%83%A8%E8%AA%A0
長谷部 誠 画像 : https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E8%B0%B7%E9%83%A8%E8%AA%A0&aq=0&oq=%E3%81%AF%E3%81%9B%E3%81%B9&at=s&ai=nTNadp55RkiJnA0Y5BSr5A&ts=9427&ei=UTF-8
- 関連記事
-
- 遠藤 康は、宮城県出身のサッカー選手。2004年にユースチームに昇格(宮城・塩釜高)。
- 仲本 工事は、東京府東京市渋谷区(現:東京都渋谷区)出身。イザワオフィス所属。
- 飯田 基祐は、太田プロダクション所属。明星大学中退。1998年まで劇団方南ぐみに参加。
- 則本 昂大、プロ野球滋賀県人会副会長を務めている。甲子園の出場経験は無し。
- 松井 裕樹、名前の裕樹は、「松」の「樹」に豊か(「裕」)に葉っぱがつくようにという由来による。
- 柏木 陽介は、ポジションはミッドフィールダー。妻はTBSアナウンサーの佐藤渚。
- 長谷部 誠は、ブンデスリーガ・アイントラハト・フランクフルト所属。サッカー日本代表。
- 植田 直通は、ポジションはDF(センターバック)。鹿島アントラーズ所属。日本代表。
- 熱海温泉(あたみおんせん)は、静岡県熱海市にある温泉である。
- ハーフナー・マイクは、少年期は父の自主練習相手としてボールを蹴る。日本代表。
- 則本 昂大は、滋賀県犬上郡多賀町[2]出身のプロ野球選手(投手)。右投左打。
- 松井 裕樹は、神奈川県横浜市青葉区出身のプロ野球選手(投手)。左投左打。
- 菅 良太郎は、日本のお笑い芸人であり、パンサーのボケ担当である。




