熱海温泉(あたみおんせん)は、静岡県熱海市にある温泉である。
熱海温泉(あたみおんせん)は、静岡県熱海市にある温泉である。日本の三大温泉の一つとも言われる。
泉質[編集]
ナトリウム・カルシウム―塩化物・硫酸塩温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉) 毎分湧出量18,000リットル
無色透明の源泉
総源泉数500本以上
湧出温度98.2度の高温泉
海岸沿いは塩化物泉の源泉が多く、山沿いは硫酸塩泉の源泉が多い。古くは大半の源泉が硫酸塩泉であったが、ボーリングによる源泉開発を多数行った結果、海沿いの源泉は、地下の線脈に海水の混入量が増えたため泉質が変わった。
温泉街[編集]
温泉街の土産物店
海沿いに旅館やホテルが立ち並ぶ。眺望を求めて山腹に立地するものもある。温泉街は山のすそ野にある駅近辺から海岸沿いまで広がる。国道135号沿いに尾崎紅葉の「金色夜叉」の貫一お宮の像がある。
共同湯[編集]
共同浴場は下記の8軒存在したが、現在はほんとんどが廃業している。多くは鄙びた共同浴場であり、熱海の歓楽的雰囲気はない。このほか、外来入浴が可能な公衆浴場(ホテル旅館と兼業の物を含む)が多数存在する。
駅前温泉浴場
上宿新宿共同浴場(廃業)
清水町共同浴場
渚共同浴場(廃業)
水口共同浴場(廃業)
水口第2共同浴場(廃業)
山田湯
竹の沢共同浴場(2005年から外来入浴不可の会員制に)
熱海七湯[編集]
熱海温泉の間欠泉
(この現在のものは人工)
温泉街には、熱海七湯と呼ばれる、古くからの源泉が存在する。源泉は整備されているが、源泉の利用はホテル旅館等で使用されており、源泉にちなんだ共同浴場などはない(旅館ホテルの外来入浴のみ)。
熱海七湯は以下の7つの源泉である。
大湯
野中の湯
佐治郎の湯
風呂の湯
清左右衛門の湯
河原湯
小沢の湯
大湯間歇泉[編集]
大湯(大湯間歇泉)は世界の三大間欠泉とまで謡われていたが、現在は人工の間欠泉として整備されている。古くは自噴していたが、明治時代中期に自噴が止まった。その後、関東大震災の際に再び自噴が始まったが、昭和初期に再び自噴が止まった。その後、1962年(昭和37年)に人工の間欠泉として整備され、現在に至っている。
大湯間欠泉の傍には、日本最初の電話ボックスが再現されている(現在の熱海ニューフジヤホテルアネックス館脇)。
また、外国人として記録に残る中で初めて富士山頂に達した、江戸末期頃の駐日イギリス公使ラザフォード・オールコックの記念碑と、彼の愛犬で同登山に同行し、帰路に寄った熱海のこの大湯間欠泉で大火傷を負い、同地で亡くなったスコッチテリアのトビーの墓所がある。大火傷を負ったトビーは地元の人々から手厚い看病を受けたが、その甲斐もなく亡くなってしまった。墓所は、これを悲しんだ地元の人々によって建立されることとなり、オールコックはこれに感謝したと伝わる。墓碑には「poor Toby(かわいそうなトビー)」と記されている。
歴史[編集]
熱海は歴史的にも古い温泉であり、およそ1500年前の仁賢天皇の時代、海中から熱湯が噴き出し、魚が爛れ死ぬのを近郷の者が発見、以来「熱い海」であることから、熱海と名付けられたとされる。また、天平宝字の頃に箱根権現の万巻上人が、この「熱い海」のために不漁に苦しむ漁民たちを救済すべく、祈願により源泉を海中から現在の山里に移したという伝説も残されている[1]。
江戸幕府の開幕を果たした直後の慶長9年(1604年)、徳川家康が7日間湯治で逗留した記録がある(『徳川実紀』)。以来徳川家御用達の名湯として名を馳せ、家光以降に、熱海の湯を江戸城に献上させる「御汲湯」を行わせた。
明治以降は文人墨客が多く訪れ、また多くの作品がこの地を舞台に描かれた。最も代表的なものは、尾崎紅葉の「金色夜叉」であり、この作品によって熱海の名は全国的に知られることとなった。他に永井荷風の「冬の日」や林芙美子の「うず潮」などがある。
昭和30年代は新婚旅行の代表的な行き先で、白いドレスに白のスーツケースを持った、それと分かるアベックで賑わった。高度経済成長期に入ると団体旅行を誘致するようになり、その客目当てのストリップ劇場や風俗店が増えた。これによるイメージの低下や、1964年には東海道新幹線が開通したことによって、東京と近隣からは容易に遠方の観光地へと出向けるようになったことも重なり、家族連れの客離れが進んだ。バブル景気以降は団体客が減り、休館する旅館が目立つようになり、町に寂れた印象を与え、更に客離れが進むという悪循環に陥った。現在は温泉ブームに乗って個人客は徐々に増えつつある。
2008年以降はガソリン高騰、都心からの交通網の豊富さ、手頃な温泉地であることなど、リゾートとして再び脚光を浴びるようになっている。
また、近年の新幹線通勤の広がりに伴い、高額所得者が熱海に温泉付の自宅を構えて東京都内へ新幹線で通勤するという光景も多く見られるようになっている。
歓楽街の代名詞[編集]
かつて熱海温泉が日本を代表する歓楽温泉として栄華を誇ったことから、歓楽街として発展した一部の温泉を「○○の熱海」と宣伝していたことがある。
これらの温泉街も熱海温泉と同様に、バブル経済の崩壊、レジャーの多様化などの事情により客離れが進み、現状の温泉街を評して「かつて『○○の熱海』と呼ばれた××温泉は……」との文脈で語られる例も見られるようになった[2][3]。
その一方で、山陰の熱海を名乗る皆生温泉のように、否定的、消極的な意味を伴わず、普通に宣伝文句として用いている例もある。
アクセス[編集]
鉄道 : JR東海道新幹線またはJR東海道本線熱海駅下車すぐ。海岸沿いの中心部へは、バスで約5分。また、JR伊東線来宮駅も有用。
自家用車:西湘バイパス石橋インターチェンジより国道135号経由。
引用 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E6%B5%B7%E6%B8%A9%E6%B3%89
熱海温泉 画像 : https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E7%86%B1%E6%B5%B7%E6%B8%A9%E6%B3%89&aq=2&oq=%E7%86%B1%E6%B5%B7&at=s&ai=2RNjNEOdTceKIPRPyYlUPA&ts=6207&ei=UTF-8
- 関連記事
-
- 飯田 基祐は、太田プロダクション所属。明星大学中退。1998年まで劇団方南ぐみに参加。
- 則本 昂大、プロ野球滋賀県人会副会長を務めている。甲子園の出場経験は無し。
- 松井 裕樹、名前の裕樹は、「松」の「樹」に豊か(「裕」)に葉っぱがつくようにという由来による。
- 柏木 陽介は、ポジションはミッドフィールダー。妻はTBSアナウンサーの佐藤渚。
- 長谷部 誠は、ブンデスリーガ・アイントラハト・フランクフルト所属。サッカー日本代表。
- 植田 直通は、ポジションはDF(センターバック)。鹿島アントラーズ所属。日本代表。
- 熱海温泉(あたみおんせん)は、静岡県熱海市にある温泉である。
- ハーフナー・マイクは、少年期は父の自主練習相手としてボールを蹴る。日本代表。
- 則本 昂大は、滋賀県犬上郡多賀町[2]出身のプロ野球選手(投手)。右投左打。
- 松井 裕樹は、神奈川県横浜市青葉区出身のプロ野球選手(投手)。左投左打。
- 菅 良太郎は、日本のお笑い芸人であり、パンサーのボケ担当である。
- 遠藤 康(えんどう やすし、1988年4月7日 - )は、宮城県出身のサッカー選手。
- 柏木 陽介は、兵庫県神戸市生まれ、揖保郡御津町 (現:たつの市) 育ちのサッカー選手。




