わらべは、テレビ朝日系の『欽ちゃんのどこまでやるの!?』から誕生した企画ユニットである。
わらべは、テレビ朝日系のバラエティ番組『欽ちゃんのどこまでやるの!?』から誕生した高部知子、倉沢淳美、高橋真美の3人から成る企画ユニットである。
企画立案時、萩本欽一の担当番組、『欽ちゃんのどこまでやるの!?』、『欽ドン!』、『欽ちゃんの週刊欽曜日』各番組の視聴率が合計100%を超え、また『欽ドン!』より誕生したイモ欽トリオの『ハイスクールララバイ』が大ヒットしていた。『欽ちゃんのどこまでやるの!?』の1982年のリニューアルにあわせて、これまで人形、あるいは子役タレントが担当してきた萩本家の3人の娘たち(のぞみ、かなえ、たまえ)が高校生として成長することになったのをきっかけに、オーディションで選ばれた3人の若手女優によって結成された。当時はアイドル全盛期で華やかなアイドルが多くいた中で、素朴な雰囲気を醸し出し、注目を集めた。
命名[編集]
『のぞみ・かなえ・たまえ』のメンバー名は、『希望(のぞみ)・叶え・給え』という語呂遊びになっていたが、後記の事件で語呂遊びが崩れてしまう。
めだかの兄妹[編集]
1982年12月、坂本龍一編曲による最初のシングル『めだかの兄妹』がフォーライフ・レコード(現:フォーライフミュージックエンタテイメント)よりリリースされた。もともと番組のエンディングで、就寝するシーンの中で使われていた曲をリリースしたもので、番組の企画物であったこと等もあり、1983年の年間シングルチャート第3位。88万枚以上を売り上げるロングヒットとなり、番組を放送していたテレビ朝日以外の局の音楽番組にも多数出演した。曲の内容は、『すずめ、こねこ、めだか』が成長したら何になりたいかを歌ったもので、パジャマにちゃんちゃんこの衣装で歌っていた。
ただ、このシングルがあまりにも売れすぎたため、これが当時の物品税の課税対象となる歌謡曲扱いか、または非課税となる童謡扱いかで論争となり、法廷で争われることとなってしまった。他詳細記事については『めだかの兄妹』を参照。
ニャンニャン事件[編集]
だが1983年6月に、のぞみ役の高部知子の、ベッドの上で喫煙しているとされる写真が写真週刊誌『フォーカス』に掲載された。当初は当面謹慎の後、復帰の予定で、事件直後に高部が番組に電話出演して反省の弁を涙ながらに語り、『めだかの兄妹』を合唱した回は、42%の視聴率を記録した。しかし2ヶ月後に、写真を週刊誌に提供した高部の元彼の自殺により、遺族へ配慮しての番組降板、ユニットからも脱退となってしまう[1]。その後、その出来事は『ニャンニャン事件』と呼ばれた。後年、おニャン子クラブの出演番組夕やけニャンニャンで番組のタイトルに使用されることになる。
引用 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%B9
わらべ 画像 :
- 関連記事
-
- おはガールちゅ!ちゅ!ちゅ!は、テレビ東京系列の番組『おはスタ』の女性アイドルグループである。
- 少女時代(しょうじょじだい、朝: 소녀시대)は、韓国の女性アイドルグループ。
- KARA(カラ、朝: 카라)は、韓国の女性アイドルグループ。
- E-girls(イー・ガールズ)は、日本のダンス&ボーカルグループ。
- PUFFY(パフィー)は、日本の女性ボーカルデュオ、ユニット。
- SHOW-YA(ショーヤ)は、日本の女性5人組ロックバンド。
- わらべは、テレビ朝日系の『欽ちゃんのどこまでやるの!?』から誕生した企画ユニットである。
- プリンセス プリンセス(PRINCESS PRINCESS)は、日本のガールズロックバンドである
- Sugar(シュガー)は、日本の3人組女声コーラス・グループ。
- おニャン子クラブは、テレビ番組『夕やけニャンニャン』から誕生した女性アイドルグループ。
- Wink(ウィンク)は、1980年代活躍した、日本の女性アイドル歌謡ユニット。
- あみんは、岡村孝子と加藤晴子の2人による音楽グループ。
- ザ・リリーズは、1970年代を中心に活動した双子姉妹の女性アイドルデュオ。





コメントの投稿
トラックバック
http://keita2016.jp/tb.php/6094-e3222e0e